うちの子どもは落ち着きがないけど大丈夫? ADHDの症状と治療方法
(画像=adrian_ilie825/stock.adobe.com)

自分の子が周りの子どもと比べて落ち着きがないと、「ADHDなのでは?」と不安になるものです。ADHDの子どもと適切に接するためには、病気について正しく理解する必要があります。この記事ではADHDの症状や原因、適切な接し方について解説します。

ADHDとは?

まず、ADHDの特徴と原因について見ていきます。

ADHDの特徴

ADHDは「Attention Deficit Hyperactivity Disorder」の略語で、「注意欠如・多動症」という意味がります。意味のとおり、ADHDの主な特徴は「ひとつのことに注意が向かない」と「多動・衝動性」で、集中力がない、じっとしていられない、すぐに行動してしまうといった症状が見られます。

このようなADHDの特徴が、生活にさまざまな影響を及ぼします。不注意や多動性は障害の有無に関わらず子どもに見られるものですが、ADHDの場合はそれが顕著に表れます。また学齢期の子どもの3〜7%がADHDと診断されており、女児よりも男児の割合が多いといわれています。

ADHDの原因は育て方ではない

ADHDは育て方によって起こるものではなく、原因は脳の機能障害といわれています。脳には注意や行動をコントロールする機能が備わっていますが、機能障害によってうまくコントロールできず、注意散漫・多動になると考えられています。

もし自分の子どもがADHDだとしても、「育て方が悪かったから」「うまくしつけられなかったから」と自分を責める必要はありません。ADHDは、親のせいでも子どものせいでもないのです。

ADHDの子どもの状況に応じた対処法

ここからは、家庭や学校におけるADHDの子どもの状況に応じた接し方について説明します。

集中が続かない子どもの場合

集中が続かない子どもには、周囲を整理して注意が散漫しにくい環境を作ってあげましょう。ADHDの子どもは外からの刺激を受けやすいので、周りがごちゃごちゃしているとすぐに集中が途切れてしまいます。

学校では、外が気になる廊下側や窓側の席を避けたり、黒板の周辺の掲示物を少なくしたりするとよいでしょう。また、何かを準備するときは一緒に持ち物を確認して、忘れ物がないようにサポートしてください。

注意を払うのが難しい子どもの場合

注意を払うのが難しい子どもに対しては、説明や指示を工夫してわかりやすく話すことを心がけましょう。話の内容がわかりにくかったり複雑だったりすると理解が追いつかず、別のことに注意が向いてしまいます。

個別に話をする際は、子どもの名前を呼んで注意を向ける、子どもの目を見て話すなどをすると、自分が話しかけられていることがわかります。また、視覚的に注意が向きやすくすることも有効です。

じっとしていられない子どもの場合

じっとしていられない子どもの場合は、無理にじっとさせようとするのではなく、子どもが動けるようにサポートしてください。学校ではプリント配りなどのお手伝いを頼み、途中で休憩時間を設けると、動ける時間と動いてはいけない時間のメリハリがつきます。

子どもがじっとしていられない時に身体を触ったり、肩をなでたりすると、動きたい気持ちが落ち着くことがあります。ただし全員に当てはまるわけではないので、子どもに合ったコントロールの仕方を探してください。

考えずに行動してしまう子どもの場合

考えずに行動してしまう子どもには、その場所のルールやマナー、周囲の状況を理解できるようにやさしく説明してあげましょう。突発的な行動に対してすぐに注意すると、子どもは「理解してくれない」と感じ、落ち込んでしまいます。

まずは突発的な行動に対して共感し、その上でどのように対応すればよいかを丁寧に説明することが大切です。行動しそうになった時に「○○秒間じっとする」という練習を繰り返すことで、少しずつコントロールできるようになることもあります。

ADHDには薬物療法もある

ADHDの治療方法には、大きく分けて「発達支援」と「薬物療法」があります。発達支援ではADHDの子どもが生活しやすいように環境を整えたり、将来社会活動ができるようにスキルを身に付けさせたりします。発達支援の対象は子どもだけではなく、保護者に対してはADHDの子どもに対する適切な接し方を学ぶ「ペアレントトレーニング」を行います。

ADHDの治療は基本的に発達支援を中心に行われますが、それだけでは改善が見られない場合は薬物療法を併用することもあります。ADHDによって対人トラブルやストレス増加などの問題が起こった場合も、薬物療法を併用することがあります。

「ADHDかな?」と思ったらチェックリストを確認してみよう

「うちの子どもはADHDなのかな?」と不安になる人は少なくありません。不安な場合は、ADHDの診断基準となるチェックリストを確認してみましょう。

①注意欠如の症状
□勉強中に不注意な間違いをする
□注意の持続が困難
□話を聞いていないように見える
□指示に従わないため勉強をやり遂げられない
□課題を順序立てることが難しい
□精神的な努力を要する課題を嫌う
□大事なものをよく失くす
□外の刺激ですぐに気が散ってしまう
□忘れっぽい

②多動・衝動性の症状
□手足がソワソワしている
□席についていられない
□不適切な状況で走り回ってしまう
□静かに遊べない
□じっとしていられない
□しゃべりすぎる
□質問が終わる前に答えはじめる
□順番を待つことが困難
□他人を妨害し、邪魔してしまう

「①と②の各9項目のうち6個以上当てはまる」、また「症状が6ヵ月以上持続している」「社会生活上の困難を抱えている」という場合は、ADHDの可能性があります。

引用:有明みんなクリニック・有明こどもクリニック総合サイト

ADHDの特徴を理解して適切に対処しよう

ADHDの子どもと接する際は、その特徴に応じて適切に対処することが大切です。ADHDは子育ての上手い下手が原因で起こるものではないので、親である自分を責めてはいけません。子どもの良い部分にも目を向けつつ、少しずつ治療を進めていきましょう。