
BMIはスタイルやボディラインなど、見た目に大きく関わっています。そのため、理想の体型を目指す際にはBMIの目標値を事前に決めておき、その目標に向かってダイエットやエクササイズをしていくのが効果的でしょう。この記事ではBMIの基礎知識や、意外なマメ知識について説明していきます。
BMIについておさらい
まずBMIの基礎知識をおさらいしていきましょう。
BMIは「体重(kg)÷身長(m)の2乗」で算出することができ、肥満や低体重の判定に用いられる世界的な指標です。
ちなみに、英語では「Body Mass Index」と表現され、日本語では「体格指数」と呼ばれています。
たとえば「身長150cm/体重が50kg」の人の場合、BMIは「50kg ÷ 1.5の2乗」と計算され、BMIは約22となります。身長を「cm」ではなく「m」で計算する点に注意しましょう。
世界保健機関(WHO)や日本肥満学会は、このBMIを使って肥満度を判定する表を定めています。以下がその表となります。
<BMIと肥満度分類>
BMI(体格指数) | 日本肥満学会基準 | 世界保健機関(WHO)基準 |
18.5未満 | 低体重 | Underweight |
18.5以上25.0未満 | 普通体重 | Normal range |
25.0以上30.0未満 | 肥満(1度) | Pre-obese |
30.0以上35.0未満 | 肥満(2度) | Obese class Ⅰ |
35.0以上40.0未満 | 肥満(3度) | Obese class Ⅱ |
40.0以上 | 肥満(4度) | Obese class Ⅲ |
※出典:厚生労働省e-ヘルスネット
体重よりもBMIを意識すべき
BMIについて理解すれば、理想の体型を目指す際には、体重だけでなくBMIを意識するべき理由がわかるかと思います。
その人が肥満かどうかを判断する際には、身長と体重の両方を考慮しなければなりません。BMIは両方を考慮した値なので、BMIを意識するべきなのです。
身長・体重別のBMI早見表
次の表は、身長と体重からBMIの値がすぐ分かる早見表です。
たとえば、体重が50kg、身長が160cmのときは、BMIが20だとすぐわかります。BMIは性別に関係なく身長と体重から計算されるため、男性でも女性でも利用できる表となっています。
<BMI早見表>
35kg | 40kg | 45kg | 50kg | 55kg | 60kg | 65kg | 70kg | 75kg | 80kg | |
140cm | 18 | 20 | 23 | 26 | 28 | 31 | 33 | 36 | 38 | 41 |
145cm | 17 | 19 | 21 | 24 | 26 | 29 | 31 | 33 | 36 | 38 |
150cm | 16 | 18 | 20 | 22 | 24 | 27 | 29 | 31 | 33 | 36 |
155cm | 15 | 17 | 19 | 21 | 23 | 25 | 27 | 29 | 31 | 33 |
160cm | 14 | 16 | 18 | 20 | 21 | 23 | 25 | 27 | 29 | 31 |
165cm | 13 | 15 | 17 | 18 | 20 | 22 | 24 | 26 | 28 | 29 |
170cm | 12 | 14 | 16 | 17 | 19 | 21 | 22 | 24 | 26 | 28 |
175cm | 11 | 13 | 15 | 16 | 18 | 20 | 21 | 24 | 24 | 26 |
180cm | 11 | 12 | 14 | 15 | 17 | 19 | 20 | 22 | 23 | 25 |
理想のBMIになる方法
ここまでは一般的なBMIの基礎知識や目安を解説してきましたが、理想のBMIになるためには一体どうすれば良いのでしょうか。
アプローチ方法は「太りすぎの人が体重を落とす」「痩せすぎの人が体重を増やす」の2つにわかれます。
太りすぎの人が体重を落とす場合
食事による摂取エネルギーを減らすことと、運動による消費エネルギーを増やすことの両方に取り組むのが一般的です。
ただし、極端な食事制限は精神面への悪影響やリバウンドが懸念されるため、避けるようにしましょう。
痩せすぎの人が体重を増やす
食事を3食しっかり食べることや、胃腸の働きに問題がないかを確認すること、適度な運動を続けることが求められます。
運動はエネルギーを消費しますが、筋肉がつくと体重が増え、女性がなりやすい骨粗しょう症を防ぐ意味でも重要です。
BMIはお金儲けのために広まった
この記事の最後に、BMIに関するマメ知識を紹介して締めくくります。
BMIは元々、1835年にベルギーの数学者アドルフ・ケトレーによって提案された基準ですが、当時の一般の人々の間ではBMIはあまり使われておらず、社会に浸透していませんでした。
そのBMIを世界的に広めたのが、アメリカの保険会社のとある従業員です。
1945年、とある従業員はBMIを導入することで、多くの人を数字上の「肥満」に分類し、保険の加入者から高い保険料をとろうとしたのです。つまりBMIはお金儲けのために広まったということです。
ただし、こうした背景があるにせよ、MBIは理想の体型を目指す上で役立ちます。
まだ自分のBMIを知らない人は、早見表などを使ってまず自分のBMIを把握することから始めてみてはいかがでしょうか。