
筋トレには、ネガティブ思考をポジティブ思考に変える効果があります。身体とメンタルを同時に鍛えることができたら、一石二鳥ですよね。
この記事では、筋トレとメンタルの関係性について解説します。「前向きになりたい」「自分に自信を持ちたい」というあなたは、ぜひ最後までご覧ください。
筋トレによって得られる効果
筋トレとは、筋肉に負荷をかけて筋肉量を増やしたり、筋力をアップしたりすることです。
筋トレによって得られる効果は、以下のとおりです。
- 効果1.痩せやすい身体になる
- 効果2.肩こりや冷え性が改善する
- 効果3.免疫力が高まる
1つずつ見ていきましょう。
効果1.痩せやすい身体になる
筋トレを行うと、痩せやすい身体になります。筋肉量が増えて代謝が上がるからです。代謝が上がると体内のエネルギー消費量が増えるため、消費カロリーが摂取カロリーを上回り、痩せやすくなります。
効果2. 肩こりや冷え性が改善する
筋トレを行うと、肩こりや冷え性が改善します。筋トレによって筋肉のポンプ機能が高まり、血液の流れが良くなるからです。
肩こりは血行が滞って老廃物が溜まることで起こるため、血流が良くなると老廃物の排出がスムーズになり、肩こりが改善します。また血液が全身にくまなく流れるので、冷え性の改善にも効果的です。
効果3. 免疫力が高まる
筋トレによって免疫細胞が増えるため、免疫力が高まります。免疫細胞とは、白血球やリンパ球のことです。
身体の中に細菌が入ってきた場合、白血球やリンパ球が異物である細菌を排除します。これを免疫といい、筋トレを行うことで免疫力が高まるのです。
筋トレがメンタルにも良い理由
筋トレがメンタルに良いのは、脳内で分泌されるホルモンの影響によるものです。
筋トレによって分泌されるホルモンは、以下のとおりです。
- テストステロン
- セロトニン
- ドーパミン
- トリプトファン
それぞれについて、見ていきましょう。
テストステロン
テストステロンには意欲を向上させたり、競争心を高めたりする効果があります。テストステロンは男性ホルモンですが、女性でも少量分泌されるので、筋トレを行うとやる気や自信につながるでしょう。
セロトニン
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させたり、気持ちをリラックスさせたりする効果があります。入眠効果を高めるホルモンでもあるため、睡眠の質が高まり深い眠りにつくことができます。筋トレでセロトニンの分泌を促し、心穏やかな日常生活を送りましょう。
ドーパミン
ドーパミンは「快楽物質」とも呼ばれていますが、楽しい時だけでなく強い苦痛を感じた時にも分泌されます。筋トレを行ってつらくなると、ドーパミンが大量に分泌されて苦痛を和らげてくれます。それによって徐々に辛さがなくなり、筋トレを継続できるのです。
トリプトファン
トリプトファンは「リラックス物質」とも呼ばれており、うつ病のリスクを抑えると考えられています。筋トレはメンタルの病気にも効果があるのです。
筋トレを行うと、多くのホルモンが分泌されます。フィジカル面では身体を引き締める効果がありますが、身体が変化することで自分に自信が持てるため、筋トレはメンタル面の強化にも役立つといえます。
筋トレで変身した著名人
以下は、筋トレで変身した著名人です。
俳優 | 鈴木亮平、杉浦太陽、武田真治 |
---|---|
歌手 | 西川貴教 |
お笑い芸人 | 松本人志 |
鈴木亮平さんは、役によって体型を変化させるというストイックぶり。杉浦太陽さんはかつてガリガリだったようですが、お子さんの「パパはウルトラマンなのに、どうして細いの?」という一言で鍛え始めたそうです。武田真治さんは筋肉に関するテレビ番組に多く出演していて、以前に比べて筋肉量が増えています。
歌手の西川貴教さんはデビュー当時小柄で細い身体でしたが、現在はトレーニングで鍛えたきれいな筋肉が魅力的です。お笑い芸人の松本人志さんは、テレビの企画でボクシングをしたのがきっかけで筋トレを始めたそうです。
筋トレを始めたきっかけはさまざまですが、継続すれば身体は確実に変化します。筋トレで変身した著名人を参考に、あなたも筋トレを始めてみてはいかがですか。
初心者にオススメの筋トレ
初心者におススメの筋トレは、以下の3つです。
- スクワット
- ワイドプッシュアップ
- ツイストクランチ
それぞれについて、見ていきましょう。
スクワット
下半身全体に効果があるメニューです。身体の中で最も大きい太ももの筋肉を鍛えると、効率的に代謝が上がるため痩せやすくなります。
- 肩幅くらいに足を開いて立ち、両手は前に出す
- お尻を斜め後ろに突き出しながら、股関節から曲げる
- 太ももと床が平行になったら元の位置に戻す
- 2〜3の動きを10回×5セット行う
ワイドプッシュアップ
腕や胸の筋肉を鍛えるメニューです。いわゆる「腕立て伏せ」のこと。難しい場合は、膝をついて行っても構いません。
- うつ伏せになって、両手を肩幅よりも少し広げた位置につく
- 胸が床ギリギリになるまでひじを曲げる
- 腕を伸ばして起き上がる
- 1〜2の動きを10回×3セット行う
ツイストクランチ
お腹周り全体を鍛えるメニューです。男性はシックスパックを、女性はくびれを手に入れられます。
お腹をねじることを意識して行いましょう。
- 床に仰向けに寝て、両手は耳の横に添える
- 上半身をねじりながら起き上がり、右ひじと左ひざを付ける
- 反対側も同様に行う
- 左右交互に繰り返す
- 左右各10回×5セット行う
始めからすべてを行う必要はありません。できる筋トレ少しずつ始めましょう。
身体が慣れてきたら、回数や実行する日数を増やしてください。身体と心が変化するのを楽しみながら、継続できるとよいですね。
筋トレで身体と精神を鍛えよう
筋トレは、身体だけでなくメンタルも鍛えます。筋トレによって分泌されるホルモンによって、さまざまな効果を得られるからです。
ホルモンによるメンタル面への効果は、以下のとおりです。
- 前向きになれる
- 幸せな気分になる
- よく眠れるようになる
- 自分に自信がつく
ぜひこの記事を参考に、メンタル強化を目指して筋トレに励んでくださいね。