
これまで多くの男性を悩ませてきたAGAは、年齢を重ねるごとに発症する人が増えます。若いうちに発症することもあるので、早めに予防することが大切です。AGAを予防するためには、原因と症状について理解しておく必要があり、それによって対策を講じることができます。今回はAGAの原因や症状、予防法について解説します。
AGAとは?
AGAはAndrogenetic Alopeciaの略で、「男性型脱毛症」という意味です。髪の毛は成長期、休止期、脱毛という毛周期(ヘアサイクル)を繰り返しながら毛髪量を維持します。AGAは男性ホルモンや遺伝子、頭皮環境の悪化などによって、ヘアサイクルが崩れることで発症します。
日本で行われた調査によると20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以上では約40%の男性が発症しているとされ、(※1)多くの男性がAGAに悩まされていることがわかります。 AGAの発症には男性ホルモンが影響するため、近年は男性ホルモンに働きかけることでヘアサイクルを正常に戻す研究も行われています。(※2)
※1 公益社団法人日本皮膚科学会日本皮膚科学会『男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版』
※2 J-STAGE『男性型脱毛症と育毛有効成分』
AGAの症状・特徴
AGAの原因は、男性ホルモンや遺伝、頭皮環境の悪化などでヘアサイクルが乱れることと考えられています。ヘアサイクルが乱れると毛髪が成長する前に抜け落ちてしまい、軟毛になったり、頭髪が薄くなったりします。
AGAは放置すると徐々に進行し、生え際や頭頂部を中心に薄毛の範囲が広がっていくので、注意が必要です。AGAは早い人で20~30代から始まり、年齢を重ねるごとに発症リスクが高くなります。
AGAセルフチェック
AGAは徐々に症状が進行するため、自分ではなかなか気付きません。AGAは頭頂部や生え際の毛髪から薄毛が進行する、遺伝するといった特徴があるため、以下の項目に当てはまる場合は注意が必要です。
・父親や祖父がAGAを発症している
・抜け毛が増えてきた
・額が広くなった
・頭頂部が薄くなってきた
・毛が細くなってきた
(※3)
これらに当てまる場合はAGAの可能性があるので、薄毛治療専門のクリニックや皮膚科、内科の受診を検討しましょう。
AGAは遺伝によって発症することもあるため、家族でAGAを発症している人がいる場合は注意が必要です。
※3 公益社団法人日本皮膚科学会日本皮膚科学会『男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版』
なぜAGAは発症するの?
AGAには、男性ホルモンであるテストステロンが深く関わっています。テストステロンは男性らしい体になるために必要なホルモンで、思春期以降に分泌が増えます。テストステロンが分泌されることで筋肉や骨が発達し、性格も活動的になるとされていますが、髭や性毛を成長させる働きもあります。
テストステロンは、頭頂部や前頭部の毛根に存在するⅡ型5α-還元酵素によってジヒドロテストステロンへと変換され、髭や頭髪にも影響を与えます。ジヒドロテストステロンが毛根に存在する男性ホルモン受容体に結合すると、髭の成長を促す一方で頭髪の成長を止める働きがあるので、ジヒドロテストロンの量がAGAの発症に大きく関わっていると考えられています。
男性ホルモン以外でAGAの発症に関わっているのは?
生活習慣も、AGAの発症に大きく関わっていると考えられています。頭髪の成長には頭皮の健康が不可欠であり、頭皮の健康を保つためには血流を良くする必要があります。頭皮の血流を悪化させる要因としては、過度なストレスや運動不足、喫煙、栄養バランスが偏った食事などが挙げられます。
AGAの予防法
前述のとおり、AGAが発症する要因として男性ホルモンと生活習慣が挙げられます。男性ホルモンについては自力で改善することは難しいですが、生活習慣は自分で改善できます。ここでは、AGAの予防法を紹介します。
生活習慣を改善する
AGAの予防には生活習慣の改善が有効です。食生活が偏っていると、髪の毛の成長に必要なタンパク質やミネラル、ビタミンが不足することがあります。また、コレステロールが高い状態が続くと動脈硬化のリスクが高まり、頭皮の血流が悪化します。
また、睡眠も髪の毛の成長には影響します。特に午後10時頃から午前2時頃までは新陳代謝が活発になり、毛母細胞に栄養が運ばれやすくなります。よって、この時間帯の睡眠が不足するとAGAの発症リスクが高まります。
AGAを予防するためには食事の栄養バランスを改善したり、適切な睡眠時間を確保したりして、生活習慣を改善することが大切です。
ストレス対策を行う
過度のストレスも、AGAの発症と関係があると考えられています。過度のストレスは血流を悪化させて毛髪の成長に悪影響を及ぼすので、ストレス対策を講じる必要があります。ストレスを軽減するためには、日頃から趣味や生きがいを持ったり、誰かに悩みを相談したりすることが有効です。
AGAの治療薬
AGAの予防をしても症状の進行が抑えられない場合は、クリニックで治療を受けた方が良いでしょう。近年では、さまざまなAGA治療薬が開発され、市販薬として販売されているものも存在します。AGA治療薬は、薬との飲み合わせや副作用の問題もあるので使用する場合は、医師や薬剤師と相談してください。
プロペシア(フィナステリド)
プロペシアは、Ⅱ型5α-還元酵素の働きを阻害することでAGAの原因物質であるジヒドロテストステロンが作られないようにする作用があります。日本人男性を対象として試験では、5年間の継続服用によって99.4%の割合で症状の改善が見られたと報告されています。「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」でもプロペシアの内服治療が強く推奨されています。
ザガーロ(デュタステリド)
プロペシアがⅡ型5α-還元酵素のみに働いていましたが、ザガーロはⅠ型、Ⅱ型5α-還元酵素酵素に作用します。プロペシアに比べて毛髪量の改善効果が高いという報告もありますが、軟毛に対しては効果が大きく変わらないとされています。プロペシアと同様に「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」でザガーロの内服治療が強く推奨されているのが特徴です。
ミノキシジル外用
ミノキシジル外用は、頭皮に塗ることで発毛効果を発揮するAGA治療薬です。プロペシアやザガーロとは異なり、市販薬としても販売されているため入手がしやすいのが特徴です。ミノキシジルもガイドラインでは、プロペシアやザガーロなどの内服治療薬と同レベルで推奨されています。発毛効果についても352名の男性を対象として研究では、脱毛部1 cm2 に対して平均して20.9本も増加したと報告されています。
早めのAGA対策を心がけよう
AGAは20代で発症することもあるため、早めに対策を行う必要があります。放っておくと徐々に進行するので、髪の毛の状態を常にチェックすることも大切です。AGAが発症する原因は、男性ホルモンだけでなく生活習慣や過度のストレスもあるので、日頃から生活習慣の見直しやストレス対策を行うことをおすすめします。