突然の「立っていられないほどのめまい」はパニック障害かも|症状と原因を紹介
(画像=fizkes/stock.adobe.com)

何の前触れもなく「立っていられないほどのめまい」が起こり、検査を受けても異常が見られない場合、それはパニック障害による発作かもしれません。

この記事では、パニック障害の症状や原因を詳しく解説します。また、予防法やパニック障害になりやすい人の特徴も紹介します。

パニック障害とは

パニック障害は、ある日突然動悸やめまい、息苦しさ、胸の痛みといった「パニック発作」が起こる病気です。

パニック発作は「このまま死んでしまうのではないか」と思うほど強く、「また発作が起きたらどうしよう」と常に不安を感じます。発作が起きやすい場所や状況を避けるために、最終的には外出ができなくなってしまいます。

パニック障害を発症すると日常生活や社会生活に支障をきたしますが、発作が治まれば症状は消え、身体にも異常がないため周囲に理解されにくい病気といえます。

早めに適切な治療を受ければ、パニック障害は症状の改善が期待できます。

パニック障害の症状

パニック障害の症状にはパニック発作、予期不安、広場恐怖などがあります。パニック発作から始まり、発作を繰り返すうちに予期不安や広場恐怖といった症状が現れるようになります。

パニック発作

パニック障害が発症するきっかけとなるのが、パニック発作です。何の前触れもなく、以下のような症状が現れます。

・心臓の鼓動が強くなる
・呼吸が乱れ、息が苦しくなる
・強い胸の痛みを感じる
・冷や汗が出て身体が震える
・めまいやふらつき、吐き気がする

発作は「このまま死ぬのではないか」と思うほど強いですが、30分~1時間程度で治まります。パニック発作は繰り返し起こり、頻度も徐々に高くなります。

予期不安|常に次の発作を恐れる

パニック発作を繰り返すと、常に「また発作が起こったらどうしよう」という強い不安を覚えるようになります。発作がない時でも次の発作を恐れる状態が予期不安で、多くのパニック障害患者に見られる症状です。

広場恐怖|発作が起こりそうな場所を避ける

予期不安が悪化すると、以前発作を起こした場所に恐怖感を覚えるようになります。「広場恐怖」とは「また発作を起こすかもしれない」と思い、その場所や状況を避ける状態のことです。広場に限らず、人によってさまざまな場所に対して恐怖を感じます。

広場恐怖を感じるのは、例えば電車やバスの中、デパート、1人での外出などです。症状が悪化すると外出することができなくなるため、日常生活や仕事に支障をきたします。

パニック発作が起きたらまずはほかの病気を疑う

パニック発作ではさまざまな症状が現れますが、他の病気によって症状が出ている可能性もあります。パニック発作自体は直接死に至ることはありませんが、心臓病などの場合は命にかかわります。そのため、発作が出たらまずはパニック障害と他の病気の鑑別を行う必要があります。

血液検査やMRI検査などの検査や診察を行い、異常がないことが確認されたうえで初めてパニック障害と診断されるのです。

パニック発作と似た症状が現れる病気

ここでは、パニック発作とよく似た症状が現れる病気を紹介します。特に心臓病やバセドウ病は見逃さないように注意が必要です。まずは、パニック発作の症状が現れたら、自身で判断することなく、医療機関の診療を受けましょう。

・心臓病(心筋梗塞や不整脈など)
突然の動機や息苦しさ、強い胸の痛みなどの症状が現れます。
パニック発作の「このまま死んでしまうのではないか」という激しい症状と不安感は心臓病と間違われることも多いです。

・バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンの影響で、動機や息苦しさ、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。

・喘息
喘息による発作も呼吸困難と強い不安を伴います。

・低血糖
血糖値が急激に下がって低血糖状態になると、発汗、全身の震え、動機など自律神経症状が強く現れます。

・貧血
貧血になると動機、頭痛、めまい、息切れ、ふらつきなどパニック発作とよく似た症状を呈することがあります。

パニック障害が発症する原因

パニック発作の原因は脳内伝達物質のバランスの乱れといわれており、特に精神状態を安定させるセロトニンと、不安や恐怖を引き起こすノルアドレナリンが関係していると考えられています。

ストレスはパニック障害の直接的な原因ではありませんが、発作を誘発することがあります。

パニック障害になりやすい人の特徴

パニック障害は女性のほうが起こりやすく、発症率は男性の約2~3倍といわれています。年齢別では、相対的に10~30代の発症率が高いです。

ストレスと深く関係しており、ストレス耐性が低い人はパニック障害を発症しやすいといわれています。その他、パニック障害になりやすい人には以下のような特徴があります。

・真面目で頑張り屋
・感受性が高く繊細
・もともと不安や恐怖心が強く、緊張しやすい
・閉所恐怖症・高所恐怖症
・完璧主義

しかし、パニック障害は性格によって起こるものではなく、遺伝や体質、心理環境などさまざまな要因が重なることで発症します。

パニック障害は予防できる?

ストレスは、パニック発作を誘発することがあります。疲労や睡眠不足、不規則な生活による自律神経の乱れなども症状を悪化させるため、ストレスや疲労を溜めず、規則正しい生活と睡眠を心がけましょう。

また、アルコールやカフェインもパニック発作を誘発することがあるので、摂りすぎないように注意してください。

パニック障害のセルフチェック

気になる症状がある方は、以下のチェックリストで確認してみましょう。

パニック障害セルフチェック|銀座心療内科クリニック

チェックリストにて「あてはまる」項目が4つ以上ある場合は、パニック障害の疑いがあります。早めに医療機関を受診してください。

パニック障害の治療法

パニック障害は適切な治療によって治る病気です。「普通の人と同じように日常生活を送る」ということを目標に、パニック発作をコントロールして不安を軽減するための治療を行います。

薬物療法

薬物療法ではパニック発作を起こさないことを目標に、抗うつ薬の一種であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬:セロトニンのバランスを調整する)や抗不安薬を使用します。SSRIはセロトニンにのみ作用するためパニック障害治療に適しており、比較的副作用が少ないと言われている薬です。

パニック障害は薬物療法の効果が出やすいとされているため、無理に気持ちだけで治そうとしないことが大切です。

精神・行動療法

精神・行動療法は薬物治療と同じくらい効果があることが認められており、併用して行うことが大切です。

精神療法は呼吸法など発作が起きた時の心構えを身に付ける方法で、行動療法は広場恐怖を克服する練習を行います。行動療法は薬物療法によって発作がコントロールできるようになってきてから少しずつ取り入れ、苦手な場所をまずは眺めてみる・近くまで行ってみるなど達成感を積み重ねていきます。

ストレスと向き合いながら焦らずに治療しよう

パニック障害は、適切な治療を受ければ改善が期待できる病気です。
治るまで時間がかかることもありますが、ストレスと向き合いながら焦らずゆっくり治療していきましょう。